Linux

Docker + Growiでイントラ向けWikiを立ち上げる

チーム開発をしていくうえで、課題の1つになるのが情報共有です。チームの歴史が長いと経験値は溜まっていきますが、それらが情報として整理されていないとメンバー交代時などに大きなコストが発生します。

そこで、イントラ向けのナレッジベース(Wiki)を探していたところ、Growiという良さげなOSSを見つけたので、お試し環境を立ち上げてみることにしました。手元の環境はUbuntu18.04ですが、Linuxであれば大体同じような手順になると思います。

Dockerのインストール

今回はテスト環境なので、お手軽に環境を作ったり壊したりできるDockerを使います。こういうときにコンテナ技術のありがたみを感じます。

まずはDocker本体とDocker-Composeのインストールです。

$ sudo apt install docker
$ sudo apt install docker-compose

Docker-Composeというのは、複数のコンテナの連携などを簡単に行うための仕組みです。Growi公式でDocker-Compose向けの設定ファイルを用意してくれているので、その仕組みに乗っかる方が楽でオススメです。

Growiの準備

Growi本体の準備です。まずはGitHubからGrowiのリポジトリをダウンロード。

$ git clone https://github.com/weseek/growi-docker-compose.git growi

続いて、必要に応じてGrowiの設定を変えておきます。デフォルトのままコンテナを立ち上げると、

  • localhostからの接続しかできない
  • ローカルのファイルシステムに対するファイルアップロードができない

などの制約があるので、これらを解除しておきます。編集するのはdocker-compose.ymlというファイルになります。

$ cd growi
$ vi docker-compose.yml

接続ポートの変更

デフォルトのポート設定はlocalhost(127.0.0.1)の3000番になっているため、他PCからのアクセスが受け付けられません。そこで、localhostの指定を削除します。もしポート番号も変えたければ一緒に変えておきます。

ports:
-         - 127.0.0.1:3000:3000 # localhost only by default
+        - 3000:3000 # localhost only by default

ファイルアップロード先をローカルにする

続いて、ファイルアップロードの設定です。デフォルトではAWS(S3準拠のサーバー)にアップロードするようになっていますが、イントラ環境だとローカルのファイルシステムに保存したくなります。ここは「FILE_UPLOAD=local」のコメントを外してあげればOK。

-        # - FILE_UPLOAD=local # activate this line if you use local storage of server rather than AWS
+       - FILE_UPLOAD=local # activate this line if you use local storage of server rather than AWS

データをホスト環境に置くようにする

お試しで動かすだけならこの設定は不要ですが、実運用も考えるとデータの永続化も必要になります。デフォルトでは、データ置き場にDocker内のVolumeコンテナをマウントしていますが、これをホスト環境の場所に置き換えます。(これでよいのかな…?)

置き換えたいVolumeは、growi_data・mongo_configdb・mongo_db・es_dataの4つです。それぞれ適当な場所を指定してあげましょう。以下はGrowi本体のデータの例です。

-        - growi_data:/data
+       - /home/corgi0901/workspace/growi/data/growi_data:/data

コンテナを立ち上げる

最後にコンテナを起動します。こちらもコマンド1つ叩くだけです。コンテナ技術の便利さにあらためて感動します。

$ sudo docker-compose up -d

Dockerのコンテナを確認し、以下の3つが立ち上がっていればOKです。

$ sudo docker ps
CONTAINER ID        IMAGE                 COMMAND                  CREATED             STATUS              PORTS                    NAMES
cd262f1fc745        growi_app             "/docker-entrypoint.…"   About an hour ago   Up About an hour    0.0.0.0:3000->3000/tcp   growi_app_1
b767b89cb611        mongo:3.6             "docker-entrypoint.s…"   About an hour ago   Up About an hour    27017/tcp                growi_mongo_1
88185a0e9991        growi_elasticsearch   "/usr/local/bin/dock…"   About an hour ago   Up About an hour    9200/tcp, 9300/tcp       growi_elasticsearch_1

あとはブラウザでサーバーの3000番ポートにアクセスし、Growiのトップ画面が出てくればOKです。(以下のキャプチャは初期設定を済ませた後のものです)

これで無事にお試し環境を立ち上げることができました。少し触ってみた感じでは、Wikiとしての完成度はとても高いように感じます。これなら本運用しても良いかも(・∀・)

直に立ち上げるとなかなかに面倒でも、Dockerを使うと簡単に立ち上げることができるので、興味のある方は試してみてはいかがでしょうか。

ではでは

関連記事

C言語 自作物 Linux プログラミング

wordleもどきのCUIアプリをつくってみた

最近、wordleという英単語当てゲームで遊んでいます。シンプルなゲームながら、通勤時間の暇つぶしや友人とのスコア比べなど意外と中毒性があり面白いです。 普通に英単語の勉強にもなるので、もっとたくさん ...

RaspberryPi Linux

Raspberry Pi4+Ubuntu ServerでGitLabを動かしてみる

お仕事でGitLabに触れる機会があったので、学習用に自宅にもGitLabが欲しくなりました。 手元にあるRaspberry Pi4+Dockerならお手軽に立ち上げられるはずと着手したものの、意外と ...

Flutter プログラミング

【Flutter】アプリ内の設定値を実装する方法

アプリ内で独自の設定を作る場合、そのデータを保持する方法を考える必要があります。 SQL、テキストファイルなど選択肢は多々ありますが、shared_preferencesというパッケージを使えば簡単に ...

RaspberryPi Linux

YoctoでRaspberryPi4のイメージをビルドしてみた

昨今、様々なデバイスでLinuxが動くようになっている中、組み込みLinuxのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「Yocto」と呼ばれるビルドシステムです。 組み込みの現場ではその名前を聞くこと ...

C++ 自作物

言語処理系をつくろう(第7回):比較演算子を実装する

自作の言語処理系開発日記の第7回です。前回までで変数の実装が終わったので、ここからはいよいよ制御構文を実装…と思ったのですが、制御のためには比較演算子を実装する必要がありました。 ということで、今回は ...

Ryo Yoneyama

とある会社でソフトウェアエンジニアをしています。技術的な備忘録を中心にまとめてます。ネタがあれば日記も書きます。

    -Linux