-
-
Windows10で不要なブートエントリを削除する
Windowsのブートまわりで少しハマったので覚え書きです。 私のメインPCはWindows10とUbuntuのデュアルブートだったのですが、とある事情でUbuntuを削除しWindowsのみの構成に ...
-
-
Specflowでビヘイビア駆動開発に触れてみた
ソフトウェア開発には、その考え方や特徴によって「○○開発」と名前が付いている開発プロセスがいくつかありますが、今回はビヘイビア駆動開発(BDD)というものに触れる機会があったので、その覚え書きです。 ...
-
-
OpenCppCoverageを使ってC++のカバレッジを計測する
ソフトウェア開発において、品質指標の1つとしてよく用いられるのがカバレッジ(網羅率)です。テストの抜け漏れを見つける上でもカバレッジは大切なのですが、開発言語や環境によってはそもそもカバレッジを取るこ ...
-
-
Windows Subsystem for LinuxでUbuntuを動かしてみた
少し前の話になりますが、Windows10のFall Creators Updateにより、公式にWindows上でLinuxサブシステム(Windows Subsystem for Linux)を動 ...
-
-
【解説編】ウインドウを作らずにOpenGLでレンダリングする方法
先日、ウインドウの作成なしにOpenGLでレンダリングする方法として、以下の記事にサンプルコードを載せました。 Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~ 4 pocke ...
-
-
ウインドウを作らずにOpenGLでレンダリングする方法
とある事情で、OpenGLを使ったオフスクリーンレンダリング(ウインドウではなくメモリ上への描画)の方法を調べていたのですが、OpenGLに関するネット上のサンプルはfreeglutなどの補助ライブラ ...
-
-
VisualStudioでVimキーバインドが使える!VsVimが便利だった!
お仕事でWindowsを触りはじめたこともあり、最近はWindows上での開発環境をあれこれしているわけですが、やっぱりLinux慣れしている身にとっては、なるべく近い感覚で作業したいものです。 その ...
-
-
VisualStudioで外部ライブラリを読み込めるようにする方法
今回はVisualStudioで外部ライブラリを使う方法の備忘録です。記事の中ではVisualStudio2017を使用していますが、基本的にはどのバージョンでも同じような感じになると思います。 なお ...
-
-
VisualStudio2017+freeglutでOpenGLを使えるようにする
VisualStudio2017でOpenGLを使ってみたかったのですが、ちょっと手順的にややこしいこともあったので、その備忘録です。 freeglutを準備する OpenGL自体はWindowsに入 ...