-
-
Raspberry Pi4+Ubuntu ServerでGitLabを動かしてみる
お仕事でGitLabに触れる機会があったので、学習用に自宅にもGitLabが欲しくなりました。 手元にあるRaspberry Pi4+Dockerならお手軽に立ち上げられるはずと着手したものの、意外と ...
-
-
YoctoでRaspberryPi4のイメージをビルドしてみた
昨今、様々なデバイスでLinuxが動くようになっている中、組み込みLinuxのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「Yocto」と呼ばれるビルドシステムです。 組み込みの現場ではその名前を聞くこと ...
-
-
Raspberry Pi4上のUbuntu ServerでCPUクロックを制限する方法
Raspberry Pi4は消費電力が大きく発熱がちょっと心配です。そのため、用途によっては意図的にCPUの動作クロックを絞って消費電力と発熱を抑えるという運用もアリかと思います。 CPUクロックの設 ...
-
-
RaspberryPi4でUbuntu Server 20.04を動かしてみた
新しい遊び道具として、RaspberryPi4(ModelB 4GBメモリ)を買いました。 前モデルと比べて大幅に性能アップしているということで、学習用のLinux環境としても実用的なものになりそうで ...
-
-
RaspberryPi3でGoogle Assistantを試してみた
最近流行の音声アシスタントですが、実は専用デバイスを持っていなくてもRaspberryPiがあればお手軽に体験することができます。ということで、今回はRaspberryPiでGoogle Assist ...
-
-
RaspberryPi3でマイクとスピーカーを使えるようにする
RaspberryPi3で音声入出力を動かしたかったのですが、まともに動くようになるまで意外と苦労したので、その備忘録です。 今回は音声の出力/入力それぞれ以下の構成で動かせるようにします。 音声出力 ...
-
-
RaspberryPiのディスプレイ表示をプログラムで制御してみる
今回もラズパイで遊んでみます。 この前、ラズパイ用の小型液晶ディスプレイを購入したのですが、下写真のように、やっぱりこのサイズではテキストの編集やGUIアプリの表示はあまり現実的ではありませんでした( ...
-
-
vsftpdでRaspberryPiへのファイル転送を楽にする
ラズパイは手軽に遊べてとっても楽しいのですが、ファイル転送に手間がかかるのが玉に瑕です。私の場合、ラズパイにはSSHでアクセスしている都合上、ファイル転送もネットワーク経由でしたいものです。 ファイル ...
-
-
RaspberryPi3でシリアル通信を使ってみる
今回もラズパイネタです。 これまで、ラズパイ上で何かを作るときはSSHで接続していたのですが、これだとネットワーク環境が必須になります。かといってHDMI出力を使うかと言えば、これはこれで別モニターを ...
-
-
RaspberryPi3でHDMI出力の解像度を変更する方法
先日購入したRaspberryPi3と小型ディスプレイですが、いざ使ってみるとデフォルトの状態では文字が小さすぎて、何が何だかわかりません。 ラズパイとディスプレイはHDMIで接続されているので、HD ...