RaspberryPi Linux

RaspberryPi4でUbuntu Server 20.04を動かしてみた

新しい遊び道具として、RaspberryPi4(ModelB 4GBメモリ)を買いました。

前モデルと比べて大幅に性能アップしているということで、学習用のLinux環境としても実用的なものになりそうです。ということで、今回はRaspbian(ラズパイの標準OS)ではなく、Ubuntu Serverをインストールして使ってみたいと思います(・∀・)

OSイメージのダウンロード

まずはUbuntu Serverのラズパイ用イメージを以下のページからダウンロードします。32bitと64bit両方のイメージが用意されていますが、特にこだわりがなければ64bit版で大丈夫です。

2020/05/02時点での最新イメージは20.04です。前バージョンの18.04と比べてセキュリティなども向上しているとのことなので、いまから使うならこちらがオススメです。

落としてきたイメージは圧縮されており解凍が必要でした。拡張子がxzというやや特殊な形式なので、7-Zipなどの解凍ソフトが必要になると思います。

SDカードにイメージを書き込む

ダウンロードしたイメージをSDカードに書き込みます。こちらは定番ツールであるEthcerを使うと楽です。Ethcer本体は以下のページからダウンロードできます。

Ethcerを起動したら、解凍したUbuntu Serverのイメージ(.imgファイル)とSDカードを選択して「Flash!」ボタンを押すだけです。書き込みが終わるまで少し時間がかかるので、のんびり待ちましょう。

初期起動+設定

あとはSDカードをラズパイ本体に挿して起動します。初期ユーザー名とパスワードはともにubuntuです。ログイン直後はパスワードの変更が必須なので、お好みのパスワードに変更しましょう。

固定IPアドレスを設定する

このまま使い始めても良いのですが、Ubuntu Serverは初期状態でSSHサーバーが有効になっているので、リモートアクセスで使う方が便利です。しかし、IPアドレスはDHCPで固定されていないので、その設定だけ済ませておきます。

まずは/etc/netplan/50-cloud-init.yamlというファイルを編集します。デフォルトではdhcp4: trueとなっているので、ここをfalseに変更。あとは固定IP関連の情報として、ゲートウェイやDNSサーバーの設定などを書き込みます。例としてはこんな感じです。

network:
    ethernets:
        eth0:
            dhcp4: false
            addresses: [192.168.0.100/24]
            gateway4: 192.168.0.1
            nameservers:
                addresses: [192.168.0.1, 8.8.8.8, 8.8.4.4]
                search: []
            optional: true
    version: 2
    renderer: networkd

あとは、以下のコマンドで設定を適用すればOKです。

$ sudo netplan apply

これでIPアドレスを固定することができました。SSHクライアントでそのアドレスに接続すれば、Ubuntuにログインできるはずです。

以上、ラズパイ4でUbuntu Server 20.04を動かす方法でした。

少し使ってみた限りでは、かなりサクサク動いていて快適です。当初の目的であったLinuxの学習環境としても必要十分だと思います。お手軽なLinux環境が欲しい方にはオススメですよ(・∀・)

ではでは

関連記事

C言語 自作物 Linux プログラミング

wordleもどきのCUIアプリをつくってみた

最近、wordleという英単語当てゲームで遊んでいます。シンプルなゲームながら、通勤時間の暇つぶしや友人とのスコア比べなど意外と中毒性があり面白いです。 普通に英単語の勉強にもなるので、もっとたくさん ...

RaspberryPi Linux

Raspberry Pi4+Ubuntu ServerでGitLabを動かしてみる

お仕事でGitLabに触れる機会があったので、学習用に自宅にもGitLabが欲しくなりました。 手元にあるRaspberry Pi4+Dockerならお手軽に立ち上げられるはずと着手したものの、意外と ...

Flutter プログラミング

【Flutter】アプリ内の設定値を実装する方法

アプリ内で独自の設定を作る場合、そのデータを保持する方法を考える必要があります。 SQL、テキストファイルなど選択肢は多々ありますが、shared_preferencesというパッケージを使えば簡単に ...

RaspberryPi Linux

YoctoでRaspberryPi4のイメージをビルドしてみた

昨今、様々なデバイスでLinuxが動くようになっている中、組み込みLinuxのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「Yocto」と呼ばれるビルドシステムです。 組み込みの現場ではその名前を聞くこと ...

C++ 自作物

言語処理系をつくろう(第7回):比較演算子を実装する

自作の言語処理系開発日記の第7回です。前回までで変数の実装が終わったので、ここからはいよいよ制御構文を実装…と思ったのですが、制御のためには比較演算子を実装する必要がありました。 ということで、今回は ...

Ryo Yoneyama

とある会社でソフトウェアエンジニアをしています。技術的な備忘録を中心にまとめてます。ネタがあれば日記も書きます。

    -RaspberryPi, Linux