C言語 自作物 Linux

C言語のメモリリーク監視ツールを作ってみた

C言語のメモリリーク監視ツールとしてはmtraceが有名ですが、ソースコード中にmtraceの関数を埋め込んでおく必要があるので、ちょっと面倒です。

そこで、ソースコードの修正なしにメモリリーク監視ができるツールを作ってみたので、ネットの海に流してみることにしました。車輪の再発明の可能性も高いですが、そこは気にしないということで…。

作成したツール

今回作ったツールは以下のリポジトリで公開しています。名前は「動的に確保されたメモリの監視(Monitoring Dynamically Allocated Memory)」の略で「mdam」としました。

ツールと言っても中身は共有ライブラリ(mdam.so)で、以下のようにメモリリークをチェックしたいプログラムの実行時に、LD_PRELOADでこのライブラリを読み込むようにします。

$ LD_PRELOAD=mdam.so <executable file>

もしメモリリークが起きていれば、プログラム終了時に以下のようなログが表示され、メモリリークを起こしている関数やそのサイズが分かります。さらに詳しい使い方はgithubのREADMEにもまとめてみました。

----------------------------------------------------------
Address Size (byte) Return address Caller
----------------------------------------------------------
0x5596930c3260 15 0x5596916d38fc main
0x5596930c32d0 30 0x5596916d390a main
0x5596930c34b0 512 0x5596916d3932 main
0x5596930c36e0 552 0x7efe7f956e4a fopen

mtraceと異なり、プログラム実行時にロードしてあげるだけでよいので、ソースコードの改変なしにメモリリークを追えることが利点です。

逆に、プログラム全体が監視の対象となるので、mtraceのように特定箇所のリークだけをチェックするというような柔軟性はありません。

仕組みをちょっとだけ解説

上述の使い方にもあるように、mdamではLD_PRELOADの仕組みを利用しています。

LD_PRELOADで共有ライブラリを指定すると、そのライブラリに定義された関数が優先的にリンクされるようになります。その関数定義を標準関数と同じにしておけば、その標準関数を上書いたりフックすることも可能です。

mdamでは、動的なメモリ操作関数であるmalloc・calloc・realloc・freeの4つをフックしており、メモリの確保と解放を常に内部で記録できるようにしました。200行弱の小さなプログラムなので、興味のある方はソースコードを見てみてください。

まとめ

Linuxかつgccでコンパイルされていることが条件ではありますが、標準関数をフックすると色々とできることが増えて楽しいですね(・∀・)

今回はメモリリークの監視に利用してみましたが、他にも特定の関数が必ず失敗するようにすれば、テストにも利用できそうです。面白い使い道が思いついたら、また形にしてみたいと思います。

ではではノシ

関連記事

C言語 自作物 Linux プログラミング

wordleもどきのCUIアプリをつくってみた

最近、wordleという英単語当てゲームで遊んでいます。シンプルなゲームながら、通勤時間の暇つぶしや友人とのスコア比べなど意外と中毒性があり面白いです。 普通に英単語の勉強にもなるので、もっとたくさん ...

RaspberryPi Linux

Raspberry Pi4+Ubuntu ServerでGitLabを動かしてみる

お仕事でGitLabに触れる機会があったので、学習用に自宅にもGitLabが欲しくなりました。 手元にあるRaspberry Pi4+Dockerならお手軽に立ち上げられるはずと着手したものの、意外と ...

Flutter プログラミング

【Flutter】アプリ内の設定値を実装する方法

アプリ内で独自の設定を作る場合、そのデータを保持する方法を考える必要があります。 SQL、テキストファイルなど選択肢は多々ありますが、shared_preferencesというパッケージを使えば簡単に ...

RaspberryPi Linux

YoctoでRaspberryPi4のイメージをビルドしてみた

昨今、様々なデバイスでLinuxが動くようになっている中、組み込みLinuxのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「Yocto」と呼ばれるビルドシステムです。 組み込みの現場ではその名前を聞くこと ...

C++ 自作物

言語処理系をつくろう(第7回):比較演算子を実装する

自作の言語処理系開発日記の第7回です。前回までで変数の実装が終わったので、ここからはいよいよ制御構文を実装…と思ったのですが、制御のためには比較演算子を実装する必要がありました。 ということで、今回は ...

Ryo Yoneyama

とある会社でソフトウェアエンジニアをしています。技術的な備忘録を中心にまとめてます。ネタがあれば日記も書きます。

    -C言語, 自作物, Linux