Linux

Ubuntu18.04にOpenGrokをインストールしてみた

私の職場ではソースコードの管理にGitlabを使っているのですが、コードの閲覧や検索の面ではイマイチと感じることが多くあります。そんな中、ソースコードの閲覧・検索ツールとしてOpenGrokというものを知ったので、まずは手元で試してみることにしました。

ということで、今回はUbuntu18.04にOpenGrokをインストールして動かすまでの備忘録です。

OpenGrokとは?

OpenGrokとは、サーバーにインストールするタイプのソースコード閲覧・検索ツールです。対象のソースコードを解析し、関数の定義やその呼び出し箇所をブラウザ上で簡単に検索することができます。

サーバー型なので、開発内に1つサーバーを立てればみんなからアクセスできる点に加え、複数のプログラミング言語にも対応しているのが良さげです。

Ubuntu18.04で動かす

1.必要なパッケージをインストール

まずは、OpenGrokの動作に必要なパッケージをインストールします。OpenGrokはTomcatというWebコンテナ上で動かすアプリなので、それらに関連するパッケージを用意する必要があります。

$ sudo apt-get install libtomcat8-java
$ sudo apt-get install openjdk-8-jdk ant jflex ctags tomcat8

2.OpenGrok本体のダウンロード

次にOpenGrok本体をダウンロードし、環境内の適当な場所に展開します(以下、OpenGrokフォルダとします)。とりあえず、今回はrelease版である1.0をダウンロードしました。

$ wget https://github.com/oracle/opengrok/releases/download/1.0/opengrok-1.0.tar.gz
$ tar -xvzf opengrok-1.0.tar.gz

ライブラリへのリンク作成

最後に、OpenGrokフォルダのlib中にjflex.jarへのシンボリックリンクを作成してあげます。ちなみに、jflexは字句解析に必要なパッケージとのことです。

$ cd opengrok-1.0/lib
$ ln -snf /usr/share/java/jflex.jar jflex.jar

ひとまず起動してみる

ここまでで起動準備は完了です。OpenGrokフォルダ中のbin下に移動して、deployコマンドを実行します。その後、Tomcatを再起動すればOKです。

$ cd opengrok-1.0/bin
$ sudo ./OpenGrok deploy
$ sudo /etc/init.d/tomcat8 restart

Tomcat起動後、「http://<サーバーのIP>:8080/source」にアクセスし、OpenGrokのトップページが見えていればインストールは成功です。

ただし、この時点では閲覧・検索対象となるソースコードがないため、エラーになってしまいます。そこで、以降はOpenGrokにソースコードを登録していきます。

ソースコードの登録

OpenGrokにソースコードを登録するには、以下3つのフォルダを作ります。

$ sudo mkdir -m 777 -p /var/opengrok/src/
$ sudo mkdir -m 777 -p /var/opengrok/etc/
$ sudo mkdir -m 777 -p /var/opengrok/data/

このうち、srcフォルダにソースコード本体を置いてあげます。ちなみに、OpenGrokではsrc中の1フォルダを1プロジェクトとして扱うので、複数のプロジェクトを登録したい場合は、プロジェクト毎にフォルダを切って格納しましょう。コードを置いたら、再びOpenGrokフォルダ中のbin下に移動して、indexコマンドを実行します。

$ sudo ./OpenGrok index

これでコードの解析とインデックス作成が行われ、ブラウザ経由で閲覧・検索ができるようになりました。実際にアクセスしてみるとこんな感じにコードを見ることができます(・∀・)

関数定義やその呼び出し箇所をクリック1つでポチポチ辿るだけでなく、全文検索にも対応しているので、エディタ上であれこれ検索するよりもだいぶ楽な印象でした。

コードを追加・更新する場合は、その度にindexコマンドを実行する必要がありますが、cronに登録して定期実行するようにすれば、その手間も省けそうです。

ある程度規模の大きいソースコードの閲覧・検索にはとても便利だと思うので、興味のある方はぜひ試してみてはいかがでしょうか?

ではではノシ

関連記事

C言語 自作物 Linux プログラミング

wordleもどきのCUIアプリをつくってみた

最近、wordleという英単語当てゲームで遊んでいます。シンプルなゲームながら、通勤時間の暇つぶしや友人とのスコア比べなど意外と中毒性があり面白いです。 普通に英単語の勉強にもなるので、もっとたくさん ...

RaspberryPi Linux

Raspberry Pi4+Ubuntu ServerでGitLabを動かしてみる

お仕事でGitLabに触れる機会があったので、学習用に自宅にもGitLabが欲しくなりました。 手元にあるRaspberry Pi4+Dockerならお手軽に立ち上げられるはずと着手したものの、意外と ...

Flutter プログラミング

【Flutter】アプリ内の設定値を実装する方法

アプリ内で独自の設定を作る場合、そのデータを保持する方法を考える必要があります。 SQL、テキストファイルなど選択肢は多々ありますが、shared_preferencesというパッケージを使えば簡単に ...

RaspberryPi Linux

YoctoでRaspberryPi4のイメージをビルドしてみた

昨今、様々なデバイスでLinuxが動くようになっている中、組み込みLinuxのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「Yocto」と呼ばれるビルドシステムです。 組み込みの現場ではその名前を聞くこと ...

C++ 自作物

言語処理系をつくろう(第7回):比較演算子を実装する

自作の言語処理系開発日記の第7回です。前回までで変数の実装が終わったので、ここからはいよいよ制御構文を実装…と思ったのですが、制御のためには比較演算子を実装する必要がありました。 ということで、今回は ...

Ryo Yoneyama

とある会社でソフトウェアエンジニアをしています。技術的な備忘録を中心にまとめてます。ネタがあれば日記も書きます。

    -Linux