C言語 プログラミング

sizeofで変数のサイズを取得するときの注意点

C言語でよく見かける記述「sizeof」。変数のサイズを取得するときに使うものですが、C言語ユーザーなら動的メモリ確保などで一度は見たことがあるはず。

そんなsizeofに関するとっても大事な注意点をふと思い出したので、備忘録としてまとめることにしました。

同じサイズのはずが違うサイズに?

sizeofの注意点が一番わかりやすいのが、こんなプログラムを書いたとき。

#include <stdio.h>
#include <malloc.h>

int main(void) {
    char array1[10];
    char *array2 = (char*)malloc(sizeof(char) * 10);

    printf("size of array1 = %d\n", sizeof(array1)); /* array1のサイズを表示 */
    printf("size of array2 = %d\n", sizeof(array2)); /* array2のサイズを表示 */

    free(array2);

    return 0;
}

このプログラムでは、array1とarray2という配列を同じ大きさ(10バイト分)で確保したあと、両者の大きさをsizeofで取得して表示しているだけです。違うのは配列の確保の仕方だけでarray1は静的に、array2は動的に確保しています。

感覚的にはどちらも同じ大きさになるはずですが、実行結果はこうなります。

size of array1 = 10
size of array2 = 8

どちらも10バイト確保したはずですが、array2の結果が8バイトと出ています。なんだかおかしい気もしますが、実はこれがsizeofの罠だったりします。

sizeofの正体がポイント

sizeofは演算子

先のような結果になってしまう訳は、コンパイラのバグではなくsizeofの正体にあります。

sizeofはコード上では”sizeof(変数)”の形で書くので、関数っぽい見え方になっていますが、実はその正体は「演算子」です。「+」とか「/」とかの仲間ということですね。

C言語の世界では、演算子はコンパイル時にその結果が決まります。つまり、sizeofの結果は実行時に決まるわけではなく、コンパイルの時点ですでに決まっているのです。

確保の仕方で結果も変わる

sizeofが演算子であることを念頭にソースを見返してみると、次のことが言えます。

array1:10バイトを静的に確保 → コンパイル時に10バイト確保
array2:10バイトを動的に確保 → 実行時に10バイト確保

array1はコンパイル時点ですでに10バイトの配列と分かりますが、array2は実行してみるまでサイズが分からないので、あくまでもchar型のポインタ(ただのアドレス)として扱われます。

そのため、sizeofで両者のサイズを取得すると、array1は10バイトで確定ですが、array2はアドレスのサイズ(私の環境では8バイト)となるわけです。

ということで、sizeofが演算子であることを知らずに「サイズを知りたい = sizeof」と覚えてしまうと、思わぬバグを埋め込む危険があるので注意しましょうというお話しでした。

ではでは

関連記事

C言語 自作物 Linux プログラミング

wordleもどきのCUIアプリをつくってみた

最近、wordleという英単語当てゲームで遊んでいます。シンプルなゲームながら、通勤時間の暇つぶしや友人とのスコア比べなど意外と中毒性があり面白いです。 普通に英単語の勉強にもなるので、もっとたくさん ...

RaspberryPi Linux

Raspberry Pi4+Ubuntu ServerでGitLabを動かしてみる

お仕事でGitLabに触れる機会があったので、学習用に自宅にもGitLabが欲しくなりました。 手元にあるRaspberry Pi4+Dockerならお手軽に立ち上げられるはずと着手したものの、意外と ...

Flutter プログラミング

【Flutter】アプリ内の設定値を実装する方法

アプリ内で独自の設定を作る場合、そのデータを保持する方法を考える必要があります。 SQL、テキストファイルなど選択肢は多々ありますが、shared_preferencesというパッケージを使えば簡単に ...

RaspberryPi Linux

YoctoでRaspberryPi4のイメージをビルドしてみた

昨今、様々なデバイスでLinuxが動くようになっている中、組み込みLinuxのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「Yocto」と呼ばれるビルドシステムです。 組み込みの現場ではその名前を聞くこと ...

C++ 自作物

言語処理系をつくろう(第7回):比較演算子を実装する

自作の言語処理系開発日記の第7回です。前回までで変数の実装が終わったので、ここからはいよいよ制御構文を実装…と思ったのですが、制御のためには比較演算子を実装する必要がありました。 ということで、今回は ...

Ryo Yoneyama

とある会社でソフトウェアエンジニアをしています。技術的な備忘録を中心にまとめてます。ネタがあれば日記も書きます。

    -C言語, プログラミング