Windows

VisualStudio2017+freeglutでOpenGLを使えるようにする

VisualStudio2017でOpenGLを使ってみたかったのですが、ちょっと手順的にややこしいこともあったので、その備忘録です。

freeglutを準備する

OpenGL自体はWindowsに入っているので、ほとんどの場合で新規インストールすることは不要です。ですが、OpenGLはシステムに依存しない実装になっているので、システムに依存した処理(ウインドウへの描画など)をするにはちょっと不便。

そこで、システムに依存する部分を一手に引き受けてくれる便利ライブラリである「freeglut」を使うことにします。

freeglutのダウンロード

freeglutはこちらからダウンロード可能です。2017/11/03現在での最新は3.0.0でした。ちなみに、ダウンロードできるのはtarball形式になっているので、別途解凍ソフト(7-Zip)などを用意してあげましょう。

CMakeのインストール

ダウンロードしたfreeglutはライブラリ本体ではなくソースコードなので、手元でfreeglutをビルドしてあげる必要があります。

今回はCMakeというツールを使うので、こちらからCMake本体をダウンロードして事前にインストールしておきましょう。

freeglutのビルド用にソリューションを作成する

freeglutをビルドするための下準備として、解凍したfreeglutのフォルダ直下に「build」というフォルダを作成しておきます。こうしておくと、ビルド時の成果物をひとまとめにできて後々便利です。

続いて、CMakeを起動したらソースの場所に解凍したfreeglutのパス、成果物の出力先に事前に作成したbuildフォルダを指定し、画面下部の「Configure」ボタンをクリック。

すると、以下のような設定の画面が出てくるので「VisualStudio15 2017」を選択して「Finish」をクリックします。

最後に「Generate」をクリックすれば、VisualStudio2017で開けるソリューションファイルが生成されます。

freeglutをビルドする

ソリューションファイルの作成がうまくいっていれば、buildフォルダの下に「freeglut.sln」ができているはずなので、それをVisualStudioで開きます。

ソリューションが開けたら、「ビルド」→「ソリューションのビルド」からfreeglutをビルドします。このとき、ソリューション構成として「Release」と「Debug」の2種類があるので、その両方でビルドしておくと良いです。

VisualStudioから読み込めばOK

ここまででfreeglutのビルドは完了です。あとは以下の3種類のファイルをVisualStudioのプロジェクトから読み込んで使えばOKです。

ファイルDebug用Release用
DLL・build/bin/Debug/freeglutd.dll・build/bin/Release/freeglut.dll
オブジェクトファイル ・build/lib/Debug/freeglut_staticd.lib
・build/lib/Debug/freeglutd.lib
・build/lib/Release/freeglut_static.lib
・build/lib/Release/freeglut.lib
ヘッダファイル・include/GL/*.h

作成したライブラリをVisualStudioのプロジェクトから読み込む方法はいくつかありますが「私の場合はこうしてるよ!」というのは、また別の記事でまとめたいと思います。

2017/11/5追記

VisualStudioでの外部ライブラリの利用方法を記事にしました。
記事:VisualStudioで外部ライブラリを読み込めるようにする方法

ではではノシ

関連記事

C言語 自作物 Linux プログラミング

wordleもどきのCUIアプリをつくってみた

最近、wordleという英単語当てゲームで遊んでいます。シンプルなゲームながら、通勤時間の暇つぶしや友人とのスコア比べなど意外と中毒性があり面白いです。 普通に英単語の勉強にもなるので、もっとたくさん ...

RaspberryPi Linux

Raspberry Pi4+Ubuntu ServerでGitLabを動かしてみる

お仕事でGitLabに触れる機会があったので、学習用に自宅にもGitLabが欲しくなりました。 手元にあるRaspberry Pi4+Dockerならお手軽に立ち上げられるはずと着手したものの、意外と ...

Flutter プログラミング

【Flutter】アプリ内の設定値を実装する方法

アプリ内で独自の設定を作る場合、そのデータを保持する方法を考える必要があります。 SQL、テキストファイルなど選択肢は多々ありますが、shared_preferencesというパッケージを使えば簡単に ...

RaspberryPi Linux

YoctoでRaspberryPi4のイメージをビルドしてみた

昨今、様々なデバイスでLinuxが動くようになっている中、組み込みLinuxのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「Yocto」と呼ばれるビルドシステムです。 組み込みの現場ではその名前を聞くこと ...

C++ 自作物

言語処理系をつくろう(第7回):比較演算子を実装する

自作の言語処理系開発日記の第7回です。前回までで変数の実装が終わったので、ここからはいよいよ制御構文を実装…と思ったのですが、制御のためには比較演算子を実装する必要がありました。 ということで、今回は ...

Ryo Yoneyama

とある会社でソフトウェアエンジニアをしています。技術的な備忘録を中心にまとめてます。ネタがあれば日記も書きます。

    -Windows