Linux

bitnamiでCentOS7にRedmineをインストールしてみた

開発管理でよく使われているツールといえばRedmineが有名ですよね。

個人的な理由で作業管理ツールが欲しかった+ある程度使い慣れているということで、手元でRedmineの環境をインストールしてみました。

bitnamiでお手軽にインストール

Redmineのインストール自体は、特にこだわりがなければ「bitnami」を使うのがオススメ。

配布されているインストーラを使えば、Redmine本体と関連するパッケージのインストール+設定をまとめてやってくれます(・∀・)

ホスト環境(CentOS7)の用意

今回、RedmineのホストにはCentOS7(64bit)を使います。VirtualBoxで仮想マシンを作って、そこにOSをインストールしました。ちなみに、Redmine専用のマシンにしたいので、余計なパッケージは入れずにminimalインストールで済ませます。

OSのインストールができたら、最低限必要なパッケージをインストールします。

# yum install wget glibc-devel perl perl-Data-Dumper

これで、ホストの用意は完了です。以降はbitnamiでRedmineをインストールしていきます。

Redmineのインストール

まずは、bitnamiの公式ページからインストーラをダウンロードします。

$ wget https://bitnami.com/redirect/to/143427/bitnami-redmine-3.3.2-2-linux-x64-installer.run

ダウンロードしたインストーラに実行権限を付けて実行します。途中、対話形式で設定をしていけるので、特に迷うことなくインストールできました。

$ chmod +x bitnami-redmine-3.3.2-2-linux-x64-installer.run
# ./bitnami-redmine-3.3.2-2-linux-x64-installer.run

Redmineのインストール作業自体はこれで完了です。

firewallの設定を変更する

Redmineのページにアクセスするためには、ホスト環境のfirewall設定を変更して、httpによるアクセスを許可してあげる必要があります。

現在の設定を確認します。初期設定ではhttpは許可されていないようです。

# firewall-cmd --list-all
public (active)
target: default
icmp-block-inversion: no
interfaces: enp0s3
sources:
services: dhcpv6-client ssh ← httpがない
ports:
protocols:
masquerade: no
forward-ports:
sourceports:
icmp-blocks:
rich rules:

そこで、以下のコマンドでhttpを許可して、firewallを再起動します。

# firewall-cmd --add-service=http --zone=public --permanent
success
# firewall-cmd --reload
success

再度、設定を確認するとhttpが追加されているのが分かります。

# firewall-cmd --list-all
public (active)
target: default
icmp-block-inversion: no
interfaces: enp0s3
sources:
services: dhcpv6-client http ssh ← httpが追加された
ports:
protocols:
masquerade: no
forward-ports:
sourceports:
icmp-blocks:
rich rules:

Redmineにアクセス

これで準備は完了です。ホストのIPアドレスの80番ポートにアクセスして以下のような画面が出ればOKです。

あとは「Access Redmine」のリンクからRedmineのトップページにアクセスできます。これで個人プロジェクトの管理ができるようになりました(・∀・)

まとめ

仮想マシンにOSをインストールするところからはじめて、約30分程度でRedmineを立ち上げることができました。コマンド1つでインストールができるので、Redmineのプラグイン開発環境をお手軽に立ち上げたい人にもオススメです。

ではではノシ

関連記事

C言語 自作物 Linux プログラミング

wordleもどきのCUIアプリをつくってみた

最近、wordleという英単語当てゲームで遊んでいます。シンプルなゲームながら、通勤時間の暇つぶしや友人とのスコア比べなど意外と中毒性があり面白いです。 普通に英単語の勉強にもなるので、もっとたくさん ...

RaspberryPi Linux

Raspberry Pi4+Ubuntu ServerでGitLabを動かしてみる

お仕事でGitLabに触れる機会があったので、学習用に自宅にもGitLabが欲しくなりました。 手元にあるRaspberry Pi4+Dockerならお手軽に立ち上げられるはずと着手したものの、意外と ...

Flutter プログラミング

【Flutter】アプリ内の設定値を実装する方法

アプリ内で独自の設定を作る場合、そのデータを保持する方法を考える必要があります。 SQL、テキストファイルなど選択肢は多々ありますが、shared_preferencesというパッケージを使えば簡単に ...

RaspberryPi Linux

YoctoでRaspberryPi4のイメージをビルドしてみた

昨今、様々なデバイスでLinuxが動くようになっている中、組み込みLinuxのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「Yocto」と呼ばれるビルドシステムです。 組み込みの現場ではその名前を聞くこと ...

C++ 自作物

言語処理系をつくろう(第7回):比較演算子を実装する

自作の言語処理系開発日記の第7回です。前回までで変数の実装が終わったので、ここからはいよいよ制御構文を実装…と思ったのですが、制御のためには比較演算子を実装する必要がありました。 ということで、今回は ...

Ryo Yoneyama

とある会社でソフトウェアエンジニアをしています。技術的な備忘録を中心にまとめてます。ネタがあれば日記も書きます。

    -Linux