Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 自作物の紹介
  • お問い合わせ

C言語 プログラミング

sizeofで変数のサイズを取得するときの注意点

C言語でよく見かける記述「sizeof」。変数のサイズを取得するときに使うものですが、C言語ユーザーなら動的メモリ確保などで一度は見たことがあるはず。 そんなsizeofに関するとっても大事な注意点を ...

C言語 Linux

gdbを使ってプログラムをデバッグする方法

C言語向けのデバッグツールとして有名なgdb。私自身、gdbを使ってデバッグできるようになりたいという気持ちが高まってきたので、その使い方を基本的な部分だけでもまとめてみることにしました。 デバッグす ...

Mac

Xcodeを使って無料でアプリを実機デバッグする方法

ここ最近まで全く知らなかったのですが、いつの間にかiOSアプリの開発環境であるXcodeで、無料で実機デバッグができるようになっていました。どうやらXcode7から対応したそうです。 これなら開発が楽 ...

C言語 プログラミング

ファイルの読み書きにmmapを使ってみる

プログラムのループ中でファイルに何かしらのデータを書き込むとき、そのたびにwriteをしていたのではディスクへのI/Oが頻発してしまい、パフォーマンスに影響することがあります。 「C言語だとそんなとき ...

Linux

makeのfilter-out関数で指定した変数を除外する

Makefileの書き方について調べていたら、なにやら便利そうな関数があったので覚え書き。 Makefileでコンパイル対象のソースファイルを指定するときに、私はshellのlsコマンドを使ってこんな ...

読書記録

きれいなコードを書きたくて「リーダブルコード」を読んでみることにした

ソフトウェアエンジニアの端くれをしている以上、できる限りきれいなソースコードを書きたいものです。 もちろん、「きれいなコードが書ける = 優れたエンジニア」というわけではありません。でも、包丁さばきの ...

Linux

CentOSのviでシンタックスハイライトを使えるようにする

新しい開発環境として、VirtualBoxにCentOS7をminimalインストールしたのですが、なぜかviで「:syntax on」を叩いてもシンタックスハイライトが機能しませんでした。 というこ ...

日記

ブログを新装開店しました

お久しぶりです。 このブログも長年放置状態でしたが、ここらで心機一転ということで新装開店することにしました。基本的には私の備忘録として情報系の技術に関することを書いていきたいと思います。 もし興味があ ...

« Prev 1 … 7 8 9
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

スポンサーリンク

広告の表示がブロックされています。

サイト内検索

カテゴリー

  • 日記 (13)
  • 自作物 (17)
  • RaspberryPi (13)
  • Windows (9)
  • Mac (3)
  • Linux (24)
  • プログラミング (38)
    • C# (2)
    • Flutter (5)
    • C++ (8)
    • C言語 (13)
    • Python (4)
    • Shell (2)
  • 読書記録 (4)

人気記事

Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~

© 2024 Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~