-
-
ウインドウを作らずにOpenGLでレンダリングする方法
とある事情で、OpenGLを使ったオフスクリーンレンダリング(ウインドウではなくメモリ上への描画)の方法を調べていたのですが、OpenGLに関するネット上のサンプルはfreeglutなどの補助ライブラ ...
-
-
Google Home mini+IFTTTでオリジナルのサービスを作ってみる
ラズパイでGoogle Assistantを体験したことに感動して、Google Home miniを買ってしまいました。まさに未来を体験できるデバイスという感じがしてすごく気に入っています。 Goo ...
-
-
pyenv + AnacondaでMacにPython環境をセットアップする
Mac上にPythonの開発環境を整えてみたので、その備忘録です。ひとまず、MacにPython3系をインストールしてJupyter Notebookで作業できるようにすることを目標にします。 今回は ...
-
-
Python3でスレッドの終了を待ち合わせる
先日、Python3でマルチスレッド処理を試してみましたが、より実用的に使うためにはスレッドの終了を待ち合わせる処理も必要になります。そこで、今回は「Python3でスレッドの待ち合わせってどうやるの ...
-
-
C言語でhttpサーバーを実装してみる(その2)
だいぶ前にC言語でhttpサーバーを実装してみた話を書きましたが、あれから気が向いたときに実装を進めてました。 前回の時点では「200 OK」のステータスしか返せていなかったけど、それに加えてヘッダと ...
-
-
Python3でマルチスレッド処理を試してみる
Pythonでマルチスレッド処理をさせたいと思ったので、具体的な方法を調べて試してみました。 マルチスレッドで処理させるには、どうやら大きく2つの方法があるらしいです。せっかくなので、勉強のために今回 ...
-
-
バイナリデータを扱うときはエンディアンに注意
プログラム中でバイナリデータを扱うときには、そのエンディアンに注意しないといけない場合があります。 例えば、バイナリデータとして「データ長(先頭4バイト)+データ本体」というフォーマットのデータがあっ ...
-
-
C#でToDo管理アプリ作っているので晒してみる
最近、C#に少し興味が出てきたのでVisual Studio 2015を使ってWindowsアプリケーションを作ってみています。元はといえば自分用に作りはじめたものですが、せっかくなので世間に晒してみ ...
-
-
vimユーザー向けGDBフロントエンド「CGDB」が便利だった
C言語のprintfデバッグから卒業しようと思い、本格的にデバッグツールの使い方を勉強し始めました。デバッグツールと言えばGDBが代表的ですが、GDBそのままではソース中の実行箇所がわかりにくく、なん ...
-
-
シェルスクリプトでファイル中の環境変数を正しく読み込む
今回の覚え書きは、「シェルスクリプトでファイルを読み込むとき、ファイル中に環境変数が含まれている場合は注意が必要」というお話です。 ファイル中の環境変数が読み込めない 例えば、以下のようなファイル(l ...