-
-
FlutterでToDoアプリをつくってみた
最近、Flutterを使ったモバイルアプリの開発にハマっているのですが、前回このブログでも紹介した「しおかぶ」というアプリに続き、新しいアプリをリリースしました(・∀・) App StoreCoto ...
-
-
FlutterでiOSアプリを作ってみた
2019年の密かな目標の1つとして「スマホアプリを作ってリリースする」というのを掲げていたのですが、なんとか年内に達成することができました(・∀・) 今回は取っつきやすそうなFlutterというGoo ...
-
-
mmapの下処理にftruncate関数を利用する
以前このブログで公開した記事の中に、C言語のmmap関数の使い方についてまとめた記事がありました。 Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~ 3 shares 3&nb ...
-
-
自作プログラミング言語「particle」を作ってみた
夏休み中くらいから、個人プロジェクトとしてコツコツと作ってきたものが、それなりの形になってきたので世間の目にさらしてみることにしました。 作っていたものは自作のプログラミング言語です。名前を「part ...
-
-
【C#】共有メモリを使ってプロセス間でデータを共有する方法
今回はC#を使ってプロセス間でデータを共有する方法を調べてみたので、その覚え書きです。 やりたかったことは、「あるプロセス内で処理した情報を別のプロセスから取得する」ということだったのですが、共有メモ ...
-
-
C言語のメモリリーク監視ツールを作ってみた
C言語のメモリリーク監視ツールとしてはmtraceが有名ですが、ソースコード中にmtraceの関数を埋め込んでおく必要があるので、ちょっと面倒です。 そこで、ソースコードの修正なしにメモリリーク監視が ...
-
-
バイナリを逆アセンブルして中を覗いてみた
どんなプログラミング言語でも最終的には機械語に翻訳されて実行されるので、プログラムの真の動きを知るためには翻訳された機械語を見ることが一番です。 とはいえ、機械語そのものはちょっとハードルが高いので、 ...
-
-
実装の隙を突く「タイミング攻撃」とは?
最近のソフトウェア業界で話題になったIntel製CPUの脆弱性(SpectreとMeltdown)ですが、あれはCPUが持つ「投機的実行」という機能の隙を突き、そこに「タイミング攻撃」という手法を組み ...
-
-
【解説編】ウインドウを作らずにOpenGLでレンダリングする方法
先日、ウインドウの作成なしにOpenGLでレンダリングする方法として、以下の記事にサンプルコードを載せました。 Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~ 4 pocke ...
-
-
ウインドウを作らずにOpenGLでレンダリングする方法
とある事情で、OpenGLを使ったオフスクリーンレンダリング(ウインドウではなくメモリ上への描画)の方法を調べていたのですが、OpenGLに関するネット上のサンプルはfreeglutなどの補助ライブラ ...