Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 自作物の紹介
  • お問い合わせ

Flutter 日記 自作物

FlutterでToDoアプリをつくってみた

最近、Flutterを使ったモバイルアプリの開発にハマっているのですが、前回このブログでも紹介した「しおかぶ」というアプリに続き、新しいアプリをリリースしました(・∀・) リリースしたのは、CotoM ...

Flutter 日記 自作物

FlutterでiOSアプリを作ってみた

2019年の密かな目標の1つとして「スマホアプリを作ってリリースする」というのを掲げていたのですが、なんとか年内に達成することができました(・∀・) 今回は取っつきやすそうなFlutterというGoo ...

Linux

Docker + Growiでイントラ向けWikiを立ち上げる

チーム開発をしていくうえで、課題の1つになるのが情報共有です。チームの歴史が長いと経験値は溜まっていきますが、それらが情報として整理されていないとメンバー交代時などに大きなコストが発生します。 そこで ...

Linux

カゴヤVPSで自分専用の開発環境を立ち上げてみた

どこからでもアクセスできる自分専用の開発環境が欲しい…。 そんな願いを叶えるべく、VPSのことを調べていたのですが、いままで「なんか難しそう…」と尻込みしていました。しかし、最近は値段も安くて扱いやす ...

Windows

Windows10で不要なブートエントリを削除する

Windowsのブートまわりで少しハマったので覚え書きです。 私のメインPCはWindows10とUbuntuのデュアルブートだったのですが、とある事情でUbuntuを削除しWindowsのみの構成に ...

C言語 プログラミング

mmapの下処理にftruncate関数を利用する

以前このブログで公開した記事の中に、C言語のmmap関数の使い方についてまとめた記事がありました。 そして大変ありがたいことに、この記事を読んでくださった方から1つの質問をいただきました。その質問が次 ...

Mac Linux

Mac mini (2012) にUbuntu18.04をインストールしてみた

今年のアップデートにより、ついに旧型となってしまったMac mini(2012年モデル)。私の自宅にも箱に収められたままひっそりと眠るMac miniがありました。 約6年前のモデルと言うことで、最近 ...

読書記録

「[試して理解]Linuxのしくみ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識」を読んでみた

久々の読書日記です。今回はLinuxの学習本として評判が良い「[試して理解]Linuxのしくみ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識」という本を読んでみました。一通り読んでみた限りだと、Lin ...

C言語 自作物 プログラミング

自作プログラミング言語「particle」を作ってみた

夏休み中くらいから、個人プロジェクトとしてコツコツと作ってきたものが、それなりの形になってきたので世間の目にさらしてみることにしました。 作っていたものは自作のプログラミング言語です。名前を「part ...

Windows

Specflowでビヘイビア駆動開発に触れてみた

ソフトウェア開発には、その考え方や特徴によって「○○開発」と名前が付いている開発プロセスがいくつかありますが、今回はビヘイビア駆動開発(BDD)というものに触れる機会があったので、その覚え書きです。 ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 9 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

スポンサーリンク

広告の表示がブロックされています。

サイト内検索

カテゴリー

  • 日記 (13)
  • 自作物 (17)
  • RaspberryPi (13)
  • Windows (9)
  • Mac (3)
  • Linux (24)
  • プログラミング (38)
    • C# (2)
    • Flutter (5)
    • C++ (8)
    • C言語 (13)
    • Python (4)
    • Shell (2)
  • 読書記録 (4)

人気記事

Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~

© 2024 Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~