Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 自作物の紹介
  • お問い合わせ

日記

AMDの「Ryzen」でPCを組んでみたら普通に快適だった

最近、機械学習に興味が出てきたのですが、それをするためにはそれなりのスペックのPCが必要になります。しかし、私の普段使いのデスクトップは約6年前に組んだモノで、Corei5-2500K+4GBメモリ+ ...

RaspberryPi

RaspberryPiのディスプレイ表示をプログラムで制御してみる

今回もラズパイで遊んでみます。 この前、ラズパイ用の小型液晶ディスプレイを購入したのですが、下写真のように、やっぱりこのサイズではテキストの編集やGUIアプリの表示はあまり現実的ではありませんでした( ...

RaspberryPi

vsftpdでRaspberryPiへのファイル転送を楽にする

ラズパイは手軽に遊べてとっても楽しいのですが、ファイル転送に手間がかかるのが玉に瑕です。私の場合、ラズパイにはSSHでアクセスしている都合上、ファイル転送もネットワーク経由でしたいものです。 ファイル ...

Python プログラミング

Python3でスレッドの終了を待ち合わせる

先日、Python3でマルチスレッド処理を試してみましたが、より実用的に使うためにはスレッドの終了を待ち合わせる処理も必要になります。そこで、今回は「Python3でスレッドの待ち合わせってどうやるの ...

C言語 自作物

C言語でhttpサーバーを実装してみる(その2)

だいぶ前にC言語でhttpサーバーを実装してみた話を書きましたが、あれから気が向いたときに実装を進めてました。 前回の時点では「200 OK」のステータスしか返せていなかったけど、それに加えてヘッダと ...

Python プログラミング

Python3でマルチスレッド処理を試してみる

Pythonでマルチスレッド処理をさせたいと思ったので、具体的な方法を調べて試してみました。 マルチスレッドで処理させるには、どうやら大きく2つの方法があるらしいです。せっかくなので、勉強のために今回 ...

日記

MacBook Pro(13inch - 2017年モデル)を買いました

これまでプログラミングのために、Windows+VirtualBoxの組み合わせで環境を作ってきました。しかし、これではどうしても仮想環境になってしまうためパフォーマンスも落ちるし何より操作しにくいの ...

日記

エックスサーバー+owncloudで自分専用クラウドストレージを作ってみた

私はエックスサーバーというレンタルサーバーを契約しています。実はこのブログもその上で動いているのですが、こんな弱小ブログではサーバーのスペックを生かし切れるはずもなく、かなり持て余し気味になっています ...

RaspberryPi

RaspberryPi3でシリアル通信を使ってみる

今回もラズパイネタです。 これまで、ラズパイ上で何かを作るときはSSHで接続していたのですが、これだとネットワーク環境が必須になります。かといってHDMI出力を使うかと言えば、これはこれで別モニターを ...

RaspberryPi

RaspberryPi3でHDMI出力の解像度を変更する方法

先日購入したRaspberryPi3と小型ディスプレイですが、いざ使ってみるとデフォルトの状態では文字が小さすぎて、何が何だかわかりません。 ラズパイとディスプレイはHDMIで接続されているので、HD ...

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 9 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

スポンサーリンク

広告の表示がブロックされています。

サイト内検索

カテゴリー

  • 日記 (13)
  • 自作物 (17)
  • RaspberryPi (13)
  • Windows (9)
  • Mac (3)
  • Linux (24)
  • プログラミング (38)
    • C# (2)
    • Flutter (5)
    • C++ (8)
    • C言語 (13)
    • Python (4)
    • Shell (2)
  • 読書記録 (4)

人気記事

Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~

© 2024 Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~