Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 自作物の紹介
  • お問い合わせ

Windows プログラミング

ウインドウを作らずにOpenGLでレンダリングする方法

とある事情で、OpenGLを使ったオフスクリーンレンダリング(ウインドウではなくメモリ上への描画)の方法を調べていたのですが、OpenGLに関するネット上のサンプルはfreeglutなどの補助ライブラ ...

プログラミング

Google Home mini+IFTTTでオリジナルのサービスを作ってみる

ラズパイでGoogle Assistantを体験したことに感動して、Google Home miniを買ってしまいました。まさに未来を体験できるデバイスという感じがしてすごく気に入っています。 Goo ...

RaspberryPi

RaspberryPi3でGoogle Assistantを試してみた

最近流行の音声アシスタントですが、実は専用デバイスを持っていなくてもRaspberryPiがあればお手軽に体験することができます。ということで、今回はRaspberryPiでGoogle Assist ...

Windows

VisualStudioでVimキーバインドが使える!VsVimが便利だった!

お仕事でWindowsを触りはじめたこともあり、最近はWindows上での開発環境をあれこれしているわけですが、やっぱりLinux慣れしている身にとっては、なるべく近い感覚で作業したいものです。 その ...

Windows

VisualStudioで外部ライブラリを読み込めるようにする方法

今回はVisualStudioで外部ライブラリを使う方法の備忘録です。記事の中ではVisualStudio2017を使用していますが、基本的にはどのバージョンでも同じような感じになると思います。 なお ...

Windows

VisualStudio2017+freeglutでOpenGLを使えるようにする

VisualStudio2017でOpenGLを使ってみたかったのですが、ちょっと手順的にややこしいこともあったので、その備忘録です。 freeglutを準備する OpenGL自体はWindowsに入 ...

読書記録

オライリーの「ゼロから作るDeep Learning」を読んでみた

最近のIT業界におけるブームの一つといえばディープラーニングですね。もはや研究の域を超えて、実際にディープラーニングを活用したサービスも続々と生まれてきています。 私自身、直接そういう仕事をしているわ ...

RaspberryPi

RaspberryPi3でマイクとスピーカーを使えるようにする

RaspberryPi3で音声入出力を動かしたかったのですが、まともに動くようになるまで意外と苦労したので、その備忘録です。 今回は音声の出力/入力それぞれ以下の構成で動かせるようにします。 音声出力 ...

Python Mac

pyenv + AnacondaでMacにPython環境をセットアップする

Mac上にPythonの開発環境を整えてみたので、その備忘録です。ひとまず、MacにPython3系をインストールしてJupyter Notebookで作業できるようにすることを目標にします。 今回は ...

日記

CEATEC JAPAN 2017を見学してきました

2017/10/03~06の4日間、千葉県の幕張メッセで開催されていた「CEATEC JAPAN 2017」を見学してきました。以前から気になってはいたのですが、なかなか仕事の都合などで行くことができ ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 9 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

スポンサーリンク

広告の表示がブロックされています。

サイト内検索

カテゴリー

  • 日記 (13)
  • 自作物 (17)
  • RaspberryPi (13)
  • Windows (9)
  • Mac (3)
  • Linux (24)
  • プログラミング (38)
    • C# (2)
    • Flutter (5)
    • C++ (8)
    • C言語 (13)
    • Python (4)
    • Shell (2)
  • 読書記録 (4)

人気記事

Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~

© 2024 Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~