Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 自作物の紹介
  • お問い合わせ

日記

RaspberryPi3+小型ディスプレイを買ってみた

お手軽なLinux環境としておなじみのRaspberryPi(ラズパイ)ですが、手元にあるのはラズパイ2なので最新型ではありません。この先色々と遊んでみるためにも、最新のラズパイを触ってみたいと思い、 ...

C言語 プログラミング

バイナリデータを扱うときはエンディアンに注意

プログラム中でバイナリデータを扱うときには、そのエンディアンに注意しないといけない場合があります。 例えば、バイナリデータとして「データ長(先頭4バイト)+データ本体」というフォーマットのデータがあっ ...

RaspberryPi

RaspberryPi2でDockerイメージをビルドしてみる

前回の記事ではラズパイ上でDockerイメージからコンテナを作ってみましたが、今回はDockerイメージそのものをビルドして、オリジナルのDockerイメージを作ってみたいと思います。目標はhttpサ ...

RaspberryPi

RaspberryPi2でDockerを動かしてみた

つい最近、お仕事でDockerに触る機会があったのですが、いざ触ってみると面白いということで、さっそく自宅でも動かしてみました。 Dockerはホスト自体が仮想環境だと動かすことができないそうなので、 ...

C# 自作物

C#でToDo管理アプリ作っているので晒してみる

最近、C#に少し興味が出てきたのでVisual Studio 2015を使ってWindowsアプリケーションを作ってみています。元はといえば自分用に作りはじめたものですが、せっかくなので世間に晒してみ ...

日記

「【まつもとゆきひろ氏特別講演】若手エンジニアの生存戦略」に参加してきました

先日、株式会社サポーターズさん主催で開催された「【まつもとゆきひろ氏特別講演】若手エンジニアの生存戦略」に聴講者として参加してきました。 今後のキャリアに漠然とした不安があったのに加え、エンジニアとし ...

C言語 Linux

vimユーザー向けGDBフロントエンド「CGDB」が便利だった

C言語のprintfデバッグから卒業しようと思い、本格的にデバッグツールの使い方を勉強し始めました。デバッグツールと言えばGDBが代表的ですが、GDBそのままではソース中の実行箇所がわかりにくく、なん ...

日記

ブログ内にPukiWikiを設置してみた

元々、個人的な備忘録としてはじめたこのブログですが、ブログ形式だと過去の投稿が流れてしまうので、どうにも検索性が悪いと感じていました。 やはり備忘録的な内容はブログよりもWikiにまとめた方が良さそう ...

RaspberryPi

RaspberryPi2をマウス・キーボード・HDMIなしでセットアップしてみた

久しぶりにラズパイで遊ぼうと思ったら全く起動しなくなってました(´・ω・) SDカードを調べたらなんだか壊れていそうだったので、あらためてセットアップすることに。とはいえキーボードとかマウスとかHDM ...

Shell Linux

シェルスクリプトでファイル中の環境変数を正しく読み込む

今回の覚え書きは、「シェルスクリプトでファイルを読み込むとき、ファイル中に環境変数が含まれている場合は注意が必要」というお話です。 ファイル中の環境変数が読み込めない 例えば、以下のようなファイル(l ...

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

スポンサーリンク

広告の表示がブロックされています。

サイト内検索

カテゴリー

  • 日記 (13)
  • 自作物 (17)
  • RaspberryPi (13)
  • Windows (9)
  • Mac (3)
  • Linux (24)
  • プログラミング (38)
    • C# (2)
    • Flutter (5)
    • C++ (8)
    • C言語 (13)
    • Python (4)
    • Shell (2)
  • 読書記録 (4)

人気記事

Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~

© 2024 Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~