Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~

  • ホーム
  • サイトマップ
  • 自作物の紹介
  • お問い合わせ

C言語 自作物 プログラミング

C言語で超簡単なhttpサーバーを実装してみる

最近、ネットワークプログラミングに興味が出てきたので、その一端に触れるためにHTTPサーバーを実装してみることにしました。 もちろん、有名なサーバーレベルのものは自分では作れるはずもないので、あくまで ...

Linux

知っておくと便利な git コマンドの備忘録

git を触っていると「これどうするんだっけ?」ということがよくあるので、忘れがちだけど知っておくと便利な git のコマンドをまとめてみる。完全に個人用の備忘録です。 修正の一部だけをステージに上げ ...

C言語 Linux

ccacheでビルドを高速化してみた

C言語でモジュールを書いていて、直す→ビルド→直す→ビルド…を繰り返しているとビルドの待ち時間が増えてイライラということがよくあります。 そもそも「そんなにチマチマ直すな!」と言われればそれまでなので ...

Linux

bitnamiでCentOS7にRedmineをインストールしてみた

開発管理でよく使われているツールといえばRedmineが有名ですよね。 個人的な理由で作業管理ツールが欲しかった+ある程度使い慣れているということで、手元でRedmineの環境をインストールしてみまし ...

Linux

Linuxで独自コマンドを定義する方法

最近覚えたLinuxの便利ワザについて備忘録です。 コマンドラインでLinuxの操作をする場合、コマンドを順に実行して作業を進めていくわけですが、人によっては定型文化している作業もあるのではないでしょ ...

Python Linux

CentOS7にPython3をインストールしてみた

CentOS7でPythonを使おうとしましたが、デフォルトでは2.x系のバージョンしかないらしく、3.x系を使うには別途インストールする必要があるみたいです。 ということで、インストールしてみたので ...

Linux

vim+ctagsでコードのタグジャンプをする方法

お仕事でチーム内の人が書いたコードやオープンソースのコードなど、ある程度のボリュームがあるコードを読むときはサクサクと関数の定義に飛べたりすると便利です。 そこで、ctagsというツールを使えば、vi ...

Linux

CentOS7に「Visual Studio Code」をインストールしてみた

快適なLinux開発環境を本格的に追求してみようと思い立ったので、まずはテキストエディタ探しです。 仕事ではずっとviを使っていますが、GUI環境というところまで視野を広げればもっと快適なエディタがあ ...

Linux

最小インストールしたCentOS7でGUIを使えるようにする

CentOS7を新規インストール時、不要なパッケージを入れたくなかったので「Minimal ISO」のイメージを使ったところ、当然ながらGUI環境までも入らなくなってしまいました。 特に問題ないと言え ...

Shell プログラミング

シェルスクリプト覚え書き

私が普段、Linuxでシェルスクリプトを書いていて「あれ、これってどうするんだっけ」となりがちなことの覚え書き。 計算とか 四則演算 四則演算には「expr」を使うと良い 乗算の時だけ「*」の前に\( ...

« Prev 1 … 6 7 8 9 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

スポンサーリンク

広告の表示がブロックされています。

サイト内検索

カテゴリー

  • 日記 (13)
  • 自作物 (17)
  • RaspberryPi (13)
  • Windows (9)
  • Mac (3)
  • Linux (24)
  • プログラミング (38)
    • C# (2)
    • Flutter (5)
    • C++ (8)
    • C言語 (13)
    • Python (4)
    • Shell (2)
  • 読書記録 (4)

人気記事

Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~

© 2024 Corgi Lab. ~備忘録のための技術ブログ~